ギター_メンテナンスと調整

ピックアップの高さ調整

基本操作

弦を最終フレットで押さえて、「弦の下側」と「ポールピースの上面」の距離を測ります。


ピックアップごとの高さは「リアP.U > センターP.U > フロントP.U」として、最終フレットを押弦した時に近くなり過ぎないようにします。

手順としてはまずリアを先に決めて、それを基準に他を決めていく事が多いですが、機種によってはフロントを基準にリアを合わせ直します。


例:フロント6弦側3.0mmの場合 センター6弦側2.6~2.9mm リア6弦側2.5mm。

共通知識

ピックアップは下げすぎるとアタック感がなくなり、弱音が貧弱になります。

ピックアップは上がりすぎると音の輪郭がぼやけます。また、磁力が弦振動に影響を与えるため、サスティーンが悪くなります。


高出力ピックアップは、低出力ピックアップよりも弦と離すセッティングをします。

結局のところ、明確な基準はなく、最終的には出音の良さで判断します。


一般的な高さ

ピックアップやギターの種類によって設定が大きく異なりますので、多くの事例を調べてみても一般的な基準は出せませんでした。


リアピックアップは、1弦側 : 1.4mm~2.8mm位、6弦側 : 1.6mm~3.2mm位。
フロントピックアップは、1弦側 : 2.0mm~3.0mm位、6弦側 : 2.5mm~3.5mm位。

なので、ひとまず下記の値を基準として、出音で調整することが良いようです。


リアピックアップは、1弦側 : 2.0mm位、6弦側 : 2.5mm位。
フロントピックアップは、1弦側 : 2.5mm位、6弦側 : 3.0mm位。

Fender公式発表

Fenderはピックアップの種類ごとに公式基準を発表しています。

P.U 種類 6弦側 1弦側
Texas Specials 3.2 mm 2.4 mm
Vintage style 2.4 mm 2 mm
Noiseless Series 3.2 mm 2.4 mm
Standard Single-Coil 2 mm 1.6 mm
Humbuckers 1.6 mm 1.6 mm
Lace Sensors As close as desired 可能な限り近くします。

Gibson公式発表

Gibson社のLes Paul ガイドは「最終フレットを押さえた時の弦下面とPU間の隙間」で「ネックPUが3/32"(2.38㎜)、ブリッジPUが1/16"(1.58㎜)」と


suhr guitar

1弦側は3/32インチ(2.4mm)、6弦側は4/32インチ(3.2mm)が推奨されているようです。


豆知識

10円玉の厚みが約1.5mm、500円玉で約1.8mmです。定規がない場合は、硬貨やピックを用いる手段があります。


トラスロッド調整(truss rod)

基本操作

1フレットと最終フレット押えた時の、弦と指板の隙間で判断します。

楽器個体のクセが判るまでは大きく回さずに、90度(4分の1周)程度に留めて細かく様子をみます。


共通知識

多くのモデルやロッドナットの形状で回す方向は同じですが、そうでない場合もありますので必ず楽器仕様を確認します。

基本的に順反りの場合は時計回りに、逆反りの場合は反時計回りです。


順反りの調整

順反りの場合、ロッドナットを時計回り(右回り)に回します。

その際、先に弦を完全に緩めてからナットを締めます。

ロッドを締めるため、弦長が伸びてテンションが高まり、ネックに余計な負荷がかかってしまいます。


逆反りの調整

逆反りの場合はトラスロッドのナットを反時計回り(左回り)に回して緩めます。

逆反りの調整では、弦を張ったままでも構いません。

ロッドを緩めるため、弦長が短くなり弦のテンションが緩みます。



関連ページ