ももの知恵の樹

C++

C++の概要(C++10以前)

C++はC言語をもとにして、1979年にAT&Tベル研究所のBjarne Stroustrup(ビャーネ・ストロヴストルップ)氏によって設計された言語です。
(当初「C with Classes」という名前でしたが、1983年に「C++」という名称に変更されました。)
C言語とC++言語の最大の違いは、「クラス」を用いることができるという点です。
クラスの概念を導入することで、オブジェクト指向プログラミングが可能となっています。

C++(C++10以前)の文法


Modern C++

Modern C++とは

Modern C++とは、2011年に策定された「C++11(ISO/IEC 14882:2011)」以降のバージョンのC++言語仕様のことを意味します。
さらに、2014年の「C++14(ISO/IEC 14882:2014)」、2017年の「C++17(ISO/IEC 14882:2017)」、そして2020年の「C++20(ISO/IEC 14882:2020)」の策定により、レガシーなC++と区別されるほどの大きな言語仕様変更が行われました。
その後もプログラミングパラダイムを変更させるような機能追加(テンプレートメタプログラミングの強化や、関数型プログラミングの強化など)が実施されており、公式情報を随時確認したほうがよい状況といえます。

C++の参考サイト

ISO C++ https://isocpp.org/

標準C++を新しい言語として学ぶ http://www.libjingu.jp/trans/new_learning-j.html