ももの知恵の樹

ソフトウェアテスト技法

ソフトウェアテストについて

ソフトウェアテストとは


ソフトウェアテストの資格

テストエンジニアに求められるスキルを認定する資格試験として、以下のものがあります。


テスト技法について

ブラックボックステスト技法

  • 同値分割法
  • 境界値分析(限界値分析)
  • デシジョンテーブル(決定表)
  • 組み合わせテスト手法(実験計画法)
  • 原因結果グラフ法
  • 状態遷移テスト
  • ユースケーステスト
    • システムの機能要件から整理したユースケースをベースとするテスト手法
  • クラシフィケーションツリー法
    • 入力パラメータや出力パラメータをツリー形式で段階的に分類・整理し、組み合わせを定義するテスト手法
  • CFD法(Cause Flow Diagram Method:原因流れ図法)
    • 同値分割、原因流れ図(CFD)、デシジョンテーブルを用いたテスト手法
  • ドメインテスト(ドメイン分析テスト)
    • ドメイン分析(入力要因に対して、on、off、in、outの分析)を実施し、関係性がある複数の変数を同時にテストする手法
  • トランザクションフローテスト法
    • 1つのトランザクションに対して、開始から終了までの処理が正しく実行されるかを確認するテスト手法

ホワイトボックステスト技法


経験ベースのテスト技法

  • 探索的テスト
  • エラー推測
    • テストケースを作成する人の経験則に基づいてエラーが起きそうな値を決定するテスト手法
  • チェックリストベースドテスト(checklist-based testing)
    • 事前に作成したチェックリスト(組織のノウハウを形式知化した資産)を用いて評価を実施するテスト手法
  • フォールト攻撃(故障利用攻撃)
    • 物理的な欠陥や故障などを起こして、意図的に誤動作を引き起こすテスト手法

テストの評価

テスト関連の指標について


バグ数推定手法

  • エラー埋込み法
    • 一定数のバグを意図的に埋め込んだ状態でテストを行い、発見率と本物のバグの比率からバグの数全体を推計する手法
  • 2段階エディット法
    • 共通バグの発見率から全体の総バグ数を推定する手法

信頼度成長曲線(Software Reliability Growth Curve)

信頼度成長曲線とは、縦軸にバグの累積発見数、横軸にテスト項目消化数をとったテスト実施予測のためのグラフです。
このグラフは、テスト項目の消化に合わせてS字の成長曲線を描く特徴があります。

  • ゴンペルツ曲線(Gompertz curve)
  • ロジスティック曲線(Logistic curve)

関連ページ