睡眠相後退症候群

睡眠相後退症候群(すいみんそうこうたいしょうこうぐん)

睡眠相後退症候群(Delayed sleep-phase syndrome)とは

睡眠相後退症候群とは、慢性的な睡眠のタイミングに関する障害です。

夜更かしなどで睡眠リズムが狂うと、次第に定時に眠りにつくことができず、遅い時間に眠りにつく傾向となります。

睡眠開始時間が遅くなることで、朝の決まった時間に起きることが困難になります。


モンテフィオーレ医療センターのElliot D. Weitzman博士らによって、1981年に初めて公式に記述されました。

睡眠相後退障害 (delayed sleep-phase disorder)とも呼ばれます。

体内時計のリズムの乱れに基づく睡眠障害「概日リズム睡眠障害」のひとつと位置づけられています。


睡眠相後退症候群の特徴

朝方まで入眠できないものの、睡眠自体は比較的安定して得られ、遅い時刻(昼過ぎ)まで起きることができません。

  • 早朝もしくは午後ならば、普通か普通以上によく眠ることができる。
  • 自分の睡眠スケジュールに従って生活できる時は、規則的によく眠ることができる。

睡眠時間帯が遅れて固定されることで、定刻に登校や出社することができず、社会生活上の問題となります。

患者の多くは、体内時計(体温リズムやホルモンリズム)が3~4時間遅れた状態となっています。


長い休暇や徹夜作業といった昼夜逆転の生活などの生活リズムの変化が発症の誘因となります。

普通の人では、生活リズムを変更したはじめの数日間はつらく感じることがありますが、数日のうちには早くに寝つけるようになり、必要とされる時刻に苦痛なく起きられるようになります。

しかし、睡眠相後退症候群では、遅れた生活を元にもどせません。


睡眠相後退症候群の治療方法

時間療法

入眠時刻を徐々に遅らせることで、自身が望む睡眠時間帯に固定します。

睡眠時間帯を早めることは大変困難ですが、遅らせることは比較的簡単であるといえます。


1日当たり3~4時間ずつ入眠時刻を遅らせてゆき、約1週間かけて入眠時刻を望ましい時間帯に固定します。

しばらく睡眠時間帯が正常化しても、不規則な生活をすると再び睡眠が遅れてしまうことが多いので、睡眠時間帯が安定するまで生活上の注意が必要となります。