ラピッド・プロトタイピング(Rapid Prototyping )
ラピッド(高速)・プロトタイピングについて
ラピッド・プロトタイピングとは
ラピッド・プロトタイピングとは、要求仕様が固まった段階でプロトタイプは捨てて、正式な開発を開始するプロトタイプ型開発の手法です。
完成版を作成する時に、すでに作ったプロトタイプを流用せず、最初から作るという点が特徴です。
プロトタイプを捨てる理由
プロトタイプを捨てる理由は、短時間化と低予算化です。
プロトタイプを捨てること前提で開発するので、無駄な機能を省き、必要最低限の機能を素早く開発することができます。
そして、ユーザからのフィードバックを早期に反映して要件を確定できるため、結果としてプロトタイプ作成のコストを最小限に抑えることができます。
ラピッド・プロトタイピングの別名
ラピッド・プロトタイピングは、別の呼び名がいくつもあります。
意味合いが若干ずつ違うという主張もありますが、方法論的にはほとんど同じ概念です。
- 使い捨て型プロトタイピング(Throwaway prototyping)
- モックアップ型
- モックアップとは、製品の設計、デザインの段階でよく用いられる本物と同じような見た目の模型やページデザインのことをいいます。
- スパイク
- エクストリーム・プログラミングにおける調査用のプロトタイピングを指します。
- クローズエンドプロトタイピング(close-end prototyping)
ラピッド・プロトタイピングの注意点
的確なフィードバックが得られないことがある
ユーザに提供した試作品が中途半端な完成度では、的確なフィードバックが得られないことがあります。
特に、プロトタイプで確認できる範囲が画面のデザインや遷移などに限られた場合、機能を実際に使ってみると想定外の要件が発見されます。
その結果、正式な開発を後戻りしなければならず、開発費用と開発期間が大きく増えていくことになります。
要求仕様が複雑化してしまう
素早くフィードバック反映した試作品をユーザに見せることで、当初はなかった要望が次々に発掘される可能性があります。
場合によっては、ユーザは簡単にプロトタイプが作成されると思い込み、プロトタイプを見せるたびにジャストアイデア(思いつき)を盛り込もうとすることもあります。
その結果、製品の方向性を見失ってしまい、延々と修正を繰り返さなければならないなど、開発のプロセスが泥沼化するリスクもあります。