音楽理論_コード

和音について

和音(chord)とは

和音とは、高さが異なる複数の楽音が同時にひびく音のことです。

三つの音で構成される和音を「三和音(トライアド:triad)」、四つの音で構成される和音を「四和音(テトラッド)」などと呼びます。


和声(harmony)とは

和声とは、和音の連なりのことです。

つまり、和音がどう動いていくかということです。

和声学とは、ある和音から次の和音へどのように繋がっていくかということを研究する学問です。


コードトーン(chord tone)

コードトーンとは

コードトーンとはコード(和音)の構成音のことです。

コードトーンの並び方を変えてもコードの種類は変わりません。

なお、並び方を変えたものを「転回形」といいます。

どのようなコードトーンを選択するかによって、コードの響きや印象が決定します。


3和音

3和音の構成は、「1度・3度・5度」を用います。

ルート(根音)から3度ずつ並んだ構成音の形を「基本形」といいます。


  • 1度は、コードトーンのなかでも“基盤”となる音なのでルート(根音)と呼ばれています。
  • 3度は、「M3(長3度)」と「m3(短3度)」の2種類に分けられます。
    • M3(長3度)を使うコードはメジャーコード( Major Code )と呼ばれ、サウンドの印象が明るくなります。
    • m3(短3度)を使うコードはマイナーコード( Minor Code )と呼ばれ、と、暗く寂しい雰囲気になります。
  • 5度は、「減5度(♭5)」「完全5度(P5)」「増5度(♯5)」の3種類に分けられます。
    • 完全5度(P5)を使うコードは安定感のある音に聞こえます。
    • 減5度(♭5)と増5度(♯5)は不安定な印象の音になります。

4和音

4和音の構成の場合には、「3和音+7度」となります。

  • 7度は、「7=短7度」「M7=長7度」の2種類に分けられます。

主要なコードとして、以下のようなものがあります。

コード名 読み方 コードトーン
CM7 メジャー・セブンス・コード P1 M3 P5 M7
C7 ドミナント・セブンス・コード P1 M3 P5 m7
C-7 マイナー・セブンス・コード P1 m3 P5 m7
C-7(♭5) マイナー・セブンス・フラット・フィフス・コード P1 m3 -5 m7
Co7 ディミニッシュド・セブンス・コード P1 m3 -5 -7

テンションとは

テンションとは、コードトーンに加えられる音のことをいいます。

テンションを追加することで、より奥行きのある音をつくることができます。

テンションは、おおきく分類すると9度・11度・13度の3種類となります。


  • 9度は2度をオクターブ上げた音です。
    • 9thは「♭9th」「9th」「♯9th」の3種類に分けられます。
  • 11度は4度をオクターブ上げた音です。
    • 11thは「11th」「♯11th」の2種類に分けられます。
  • 13度は6度をオクターブ上げた音です。
    • 13thは「♭13th」「13th」の2種類に分けられます。


協和音と不協和音

協和音とは、複数の楽音が同時に鳴らされたときに協和(音が互いに溶け合って調和する状態)する和音のことです。

不協和音とは協和融合しない状態にある和音のことです。


なお、実際のところ、不協和音について明確な定義はありません。

音楽のジャンルによっては、強い緊張感を生み出すために不協和音を用いることがあります。


協和度について

2つの音の周波数の比が単純なものほど「協和」、周波数の比が複雑なものは「不協和」となります。

周波数の比は以下の通りです。


P1 = 1:1
m2 = 15:16
M2 = 8:9
m3 = 5:6
M3 = 4:5
P4 = 3:4
-5 = 32:45
P5 = 2:3
m6 = 5:8
M6 = 3:5
m7 = 9:16
M7 = 8:15
P8 = 1:2

関連ページ