音楽理論_コード進行
コード進行について
コード進行とは
コード進行とは、コード(和音)の並び方のことです。
コードの並び順・進行順は、多くの楽曲で共通・流用されており、ある程度パターン化されています。
ディグリー・ネーム(Degree Name:度数表記)
ディグリーネームとは度数を表すための表記であり、コードの説明によく用いられます。
Keyのルートからローマ数字で順に番号をふって表記します。
例えばメジャーKeyのダイアトニックコードならば下記のように表記します。
I IIm IIIm IV V VIm VIIm(♭5)
ダイアトニックのコード進行について
スリー・コードとは
スリー・コードとは、コード進行の骨格となる重要な役割を担うコードです。
主要3和音とも呼ばれます。
- トニック・コード(Tonic Chord)
- 曲のキーにおけるコード進行の中心です。安定感をもたらします。
- 完全1度上のコードとなります。
- サブドミナント・コード(SubDominant Chord)
- コード進行に変化をつける役割を担うコードです。
- 完全4度上のコードとなります。
- ドミナント・コード(Dominant Chord)
- トニックを支配(dominant)するコードです。トニックに繋がる音であり、不安定なひびきをもたらします。
- 完全5度上のコードとなります。
ドミナント・モーション
ドミナント・モーションとは、ドミナントからトニックに進行して終止するコード進行です。
「ケーデンス(Cadence:終止形)」あるいは「カデンツ」とも呼ばれます。
緊張感のある響きから安定感のある響きへと連結する動きで構成されます。
例えば、「T→S→D→T(I→IV→V→I)」というコード進行はきちんと音楽が終わった感じを与えます。
その他にも「T→D→T」、「T→S→T」、「T→D→S→T」などのコード進行があります。
コード進行の基本形として、以下の原則があるということです。
- 「トニックに始まり、トニックに終わる」
- 「ドミナントからトニックへ行って完全に終始する」
代理和音(Substitute Chord)
代理和音とは、主要3和音(トニック、サブドミナント、ドミナント)と類似性のあるコードです。
「代理コード」と呼ばれることもあります。
主要和音と共通音を多く持つので、主要和音の代わりに利用できます。
トニック(T) | IM7 IIIm7 VIm7
サブドミナント(S) | IVM7 IIm7
ドミナント(D) | V7 VIIm7(♭5)
例えば、TSDTの進行において、Ⅳの代わりに代理和音であるⅡを使うなどがよく用いられています。
Key=C : I(C) → II(Dm) → V(G) → I(C)
ツー・ファイブ
ツー・ファイブとはダイアトニックコードの2番目の和音から5番目の和音に進行する部分のことです。
言い換えると、サブドミナントからドミナントへ移る動きです。
これは、強い緊張感と解決への期待感を持たせるコード進行として多くの音楽で多用されています。
Motion of 5th
ツー・ファイブの直後は1番目の和音に進行することが多く、その場合「ツー・ファイブ・ワン」と呼ばれます。
5度下のコードへの進行は強く印象に残るコード進行であるため「Motion of 5th(モーション・オブ・フィフス)」と呼ばれます。
ドミナントからトニックへ移ることで、緊張感が開放されて落ち着く雰囲気となります。
メジャーKey : IIm7 -> V7 -> IM7
マイナースケールでのツー・ファイブ
マイナースケールでのツー・ファイブでは、多くの場合に5番目の和音にハーモニックマイナースケールを用います。
これは、ナチュラルマイナースケールではリーディングノートが存在しないため、第7音を半音上げたための変化です。
ナチュラルマイナースケール : IIm7(♭5) -> Vm7 -> Im7
ハーモニックマイナースケール : IIm7(♭5) -> V7 -> Im7
循環コード
循環コードとは、コード進行の繰り返しパターンのことです。
同じコード進行を繰り返し弾きながら、メロディをのせる手法となります。
進行パターン
主和音から始まり、いくつかのコードを経て主和音に戻るコード進行があります。
T-T-S-Dは「1625(イチロクニーゴー)」とも呼ばれ多用されるパターンのひとつです。
I -> VI -> II -> V
Key=C : C -> Am -> F -> G
Key=F : F -> D7 -> Gm7 -> C7
バリエーションとして、トニックを代理和音にした「3625(サンロクニーゴー)」などあります。
IIIm7 -> VI7 -> IIm7 -> V7
Key=C : Em7 -> Am -> Dm7 -> G7
Key=F : Am7 -> D7 -> Gm7 -> C7
サブドミナントから始まり、最後にトニックになるように構成されたコード進行も多用されています。
例えば「S-D-D-T」では以下のようになります。
IV -> V -> IIIm -> VIm
Key=C : F -> G -> Em -> Am
また、「S-T-D-T」では以下のようになります。
IV -> I -> V -> VIm
Key=G : C -> G -> D -> Em
禁則進行
禁則進行とは、代理コードから本来のコードに進行する流れのことです。
代理コードの直後に本来のコードが出てくると、おさまりが悪く、だまされた感じのする気持ちの悪い音の流れになってしまいます。
禁則進行はコード進行のご法度としてあまり使われませんが、あえて逆手に取って効果的に見事に使いこなした名曲も存在します。
逆循環コード
逆循環コードは、「サブドミナント→ドミナント→トニック→サブドミナントへ向かうドミナント」というコードの並びになります。
例えば「IIm7 -> V7 -> IM7 -> VIm7 : 2-5-1-6」では、
Key=C : Dm7 -> G7 -> CM7 -> Am7
Key=F : Gm7 -> C7 -> FM7 -> Dm7
となります。
これは、循環コードの「T-T-S-D : 1-6-2-5」と比べますと、
Key=C : CM7 -> Am7 -> Dm7 -> G7
Key=F : FM7 -> Dm7 -> Gm7 -> C7
前後2小節分が入れ代わって、逆になっていることがわかります。
大逆循環コード
大逆循環コードは、循環コードを真ん中で二つに割って、逆にしたような形です。
ヨハン・パッヘルベルのカノンで用いられることで有名であり、多くの楽曲で使用されるコード進行です。
「カノン進行」「カノンコード」とも呼ばれます。
トニックから始まり、次第に暗い雰囲気なるが、5番目のコードを境に次第に明るくなり、
メリハリがつきます。
I -> V -> VIm -> IIIm -> IV -> I -> IV -> V
Key=C : C -> G -> Am -> Em -> F -> C -> F -> G
Key=D : D -> A -> Bm -> F♯m -> G -> D -> G -> A
Key=E : E -> B -> C♯m -> G♯m -> A -> E -> A -> B
...
上記基本形を元にして、4番目や7番目に代理コードを使用する、ベースを1音ずつ下げるなどのバリエーションを取り込むことがあります。
また、長調 (メジャー・スケール) ではなく、短調においても同度のコード進行を用いることができます。
Key=Am : Am -> Em -> F -> C -> Dm -> Am -> Dm -> Em(or E7)
Key=Bm : Bm -> F♯m -> G -> D -> Em -> Bm -> Em -> F♯m(or F♯7)
...