音楽理論_リハーモナイズ

リハーモナイズ(Re-Harmonize)について

ハーモナイズ(Harmonize)とは

ハーモナイズとは、メロディーにコードを付けることです。

作曲の過程として、メロディーに調和する和音を設定していくことをいいます。


リハーモナイズ(Re-Harmonize)とは

リハーモナイゼーションとは、メロディーは変えずにコードを変える事で楽曲の雰囲気を変えるアレンジ技法です。

コードを付け直す(再ハーモナイズ)することで、単純なコード進行を複雑化にしたり、単調なメロディーを感慨深く聞かせることもできます。

特にジャズでは積極的にリハーモナイズ(リハモと略されて呼ばれる)して独自性を表現します。


代理コード

代理コードとは、スリーコード以外に「T、D、SD」の機能を持つコードです。

代理コードを用いてコード進行を変更すると、楽曲の雰囲気を変えることができます。


例えば、メジャーキーのダイアトニックコードの代理コードは以下の通りです。

機能 スリーコード 代理コード
トニック(T) I IIIm7, VIm7
ドミナント(D) V VIIm7-5
サブドミナント(SD) IV IIm7

Cメジャーキーのツーファイブ進行(II - V - I)であれば、それぞれを代理コードを用いることで様々なコード進行に変更することが可能です。


元のコード:Dm7 -> G7 -> CM7
リハモ例1:FM7 -> G7 -> CM7
リハモ例2:Dm7 -> Bm7(♭5) -> Am7
リハモ例3:Dm7 -> FM7 -> G7 -> Bm7(♭5) -> CM7

裏コード

裏コードとは

裏コードとは、ドミナントセブンス(V7)の代理コードとして用いることができるセブンスコードです。

ダイアトニックコードでないにもかかわらず、トニックへの解決(ドミナントモーション)として利用できるコードのため「代理ドミナント」とも呼ばれます。

裏コードは、ドミナント7th(Ⅴ7)から減5度(♭5th)のドミナントセブンスコード(Ⅱ♭7)が該当します。


元コード:Dm7 -> G7 -> CM7
裏コード:Dm7 -> D♭7 -> CM7

裏コードの仕組み

裏コードは、ドミナントセブンスコードと同じトライトーンを持っています。


例えば、Cメジャーキーにおいて裏コードは「D♭7」になります。

ドミナントセブンスコードであるG7(G-B-D-F)のトライトーンは長3度がB、短7度がFです。

裏コードであるD♭7(D♭-F-A♭-B)のトライトーンは長3度がF、短7度がBです。

トライトーンを形成する短3度と短7度の音程が裏返っていることが裏コードと呼ばれる所以です。


つまり、ドミナントセブンスコードと同じトライトーンを持っているため、トニックへ解決(ドミナントモーション)する仕組みとして利用できます。

ドミナントセブンスコードのトライトーンを代理することから、裏コードは「トライトーン・サブスティテューション」とも呼ばれます。


トライトーン(tritone)とは

トライトーンとは、「3つの全音」という意味であり、全音3つ分(半音で6つ分)の音を指します。

例えば、G7コード(G-B-D-F)の長3度「B」と短7度が「F」はトライトーンになります。


トライトーンはドミナントコードの半音下、もしくは完全4度上の解決を促す効果があります。

G7コードの長3度は「B→C」へ、短7度は「F→E」へ行こうするため、トニックコードCM7へ落ち着く感覚を生みます。


モーダルインターチェンジ(旋法転換)

モーダルインターチェンジとは

モーダルインターチェンジとは、トニックを同一とするモード(スケール)から一時的に音を借りてくる事です。

転調と呼ぶには準備がなく、突然元に戻るようなケースがモーダルインターチェンジに当たります。

例えば、Cメジャーキー(Cアイオニアン)のダイアトニックコードに存在しないが、Cドリアン(A♯メジャーキー)、Cフリジアン(G♯メジャーキー)では存在するコードを使った場合にモーダルインターチェンジしたといいます。


しばしばWEBサイト上では、モーダルインターチェンジを借用和音(特に同主調転調)のことと記載されることがありますが、正確とはいえません。

モーダルインターチェンジは借用和音の理論を包括する概念です。


しかしながら、元のキーとの類似性が全くないと不協和音に聞こえてしまうのも事実です。

モーダルインターチェンジは、サブドミナントマイナーとセカンダリードミナント(音楽理論_転調を参照下さい)として実現されることが多いと言えます。


関連ページ